平成25年4月に吉田で保育園としてオープンし、平成28年4月に幼保連携型認定こども園として利用定員102名の認定を受け、教育保育理念に基づき、知育・徳育・体育・情操教育・食育と共に遊びにも力を入れています。
また、周辺地域の子育て中の親子の遊び場であり、相談場所であり、「地域の灯台」として地域の人々から親しまれ、愛される施設を目指しています。
新着情報

園長 堀内眞
園長よりごあいさつ
毎朝、9時から園庭で朝礼を行っています。子どもたちとの元気な挨拶を交わし、体操そしてマラソンを行い体づくりから一日のスタートが始まります。
園では、子どもたちが自由闊達で元気で健やかに成長できるよう環境を整え、そして何よりも安全で安心して過ごせる場所となるよう職員一人ひとりが目配り気配りをして細心の注意を払って教育保育を行っております。
子どもたちは、無限の可能性を秘めておりますので、その可能性を引き出すため、様々な体験、経験を積めるよう取組むと共に、子どもたちの好奇心を育み、自らチャレンジしていく精神を醸成していきたいと考えております。
園のご紹介
園内の様子

保育室

絵本コーナー

エントランス

遊戯室

子育て支援室

お茶室
園舎は、各クラスが南向きに配置され、そのため日差しが入り明るく、清潔感あふれる諸室となっております。
1階には、地域の子育て中の親子が楽しむスマイルキッズクラスや地域のお年寄りたちが集う子育て支援室を備え、2階には、子どもたちが毎月合唱等を発表する場であったり、毎週体操教室を行っている場であったりする遊戯室、そして茶道教室が行われているお茶室を備えています。
子どもたちの園での一日
【開園時間】
■平日 7:00~20:00
■土曜 7:30~19:30
【休園日】
日曜日・祝日・年末年始(12月31日~1月3日)
【通常教育保育時間】
■1号認定(平日)9:00~14:00
■2・3号認定
・標準認定(平日)7:00~18:00
・標準認定(土曜)7:30~18:30
■短時間認定(平日・土曜)9:00~17:00
【延長保育】
■平日 18:00~20:00
■土曜 18:30~19:30
※保護者の方の勤務状況に合わせて保育をしています。
平日18:00 土曜18:30を超えると別途利用料を頂いております。延長保育を希望される場合は事前に園での手続きが必要になります。
園の年間行事

海遊館遠足

敬老の日の集い

マラソン大会

夏の夕べ

花園中央公園お散歩

もちつき大会
年間行事一覧
4月: | 入園式 |
5月: | 子どもの日の集い、春の遠足(3.4.5歳児)、保育参観 |
6月: | お弁当の日 |
7月: | 七夕の集い、夏の夕べ |
8月: | プール遊び |
9月: | 敬老の日の集い |
10月: | 秋の遠足(0.1.2歳児は親子遠足)、運動会 |
11月: | 保育参観、マラソン大会 |
12月: | おもちつき、クリスマス会 |
1月: | 新年子ども会、お弁当の日、体操教室発表会 |
2月: | 節分の集い、生活発表会 |
3月: | ひなまつり、お茶会、お別れ会、卒園式、進級式 |
日々の保育の中での主な行事活動
季節にふさわしい行事活動(こどもの日の集い、新年を祝う集い、ひな祭り他)、高齢者の方々との交流、誕生会、発育測定、避難訓練など年間を通じて、子どもたちにたくさんの経験・体験を通じてのびのびと遊び成長してくれることを目標に、園として工夫を凝らしております。
茶道教室
月に2回、4・5歳児対象
茶道の先生に来て頂き、お茶室で礼儀作法・茶道の指導を受けています
英語教室
月に2回程度(年25回)、3・4・5歳児対象
ECCの講師の方に来て頂き、楽しみながら学んでいます。ネイティブの講師の方からも指導を受けています
体操教室
毎週1回、3・4・5歳児対象
コヤマスポーツよりトレーナーの方に来て頂き、年齢に応じた運動の指導を受けています。
食育
園庭でトマトやなすび、オクラ等の野菜やいちご等の果物を栽培し、収穫して美味しく頂いています。また、さくらんぼ・りんご・ぶどう・かき等 実のなる木も沢山あります。管理栄養士が中心となり、クッキングを行っています
音楽会
歌や、楽器、手遊びなどを月に1回、遊戯室の舞台に立って発表しています。
保健行事
内科健診 6月・1月
歯科検診 6月
飲料水検査 5月・10月・2月
照度及び照明環境検査 5月・10月
給食検査 6月・10月・2月
空気検査 2月
毎月の行事
誕生会・音楽会・発育測定・避難訓練
おやつクッキング
3ヶ月に1回 5月・8月・11月・2月
その他
地域交流との合同遊び、高齢者施設との交流会などを予定しています。
園の概要
教育保育理念
- 自分を大切にするとともに、人を思いやる心を持つ子どもを育みます。
- 自分の意思を持ち、行動できる子どもを育みます。
- 明るくあいさつのできる子どもを育みます。
- 何事にも感謝できる子どもを育みます。
- 社会に役立つことのできる子どもを育みます。
教育保育方針
知育・徳育・体育・情操教育・食育と共に遊びにも力を入れます。
知育
様々な教材を使って知的能力を高めます。
徳育
日本の伝統文化をしっかりと身に付けさせたいと考えており、作法室(お茶室)も作っています。そこで、礼儀作法・茶道等をできる環境を整えています。
体育
医師・理学療法士・運動の専門家がお子様の運動能力を高めるプログラムを作っています。
情操教育
音楽・美術を通じて感受性豊かな心を育てます。
食育
野菜作りを一緒に行って食材を調理します。クッキング保育。
遊び
のびのびと遊べる環境の中で、思いやりと主体性を育てます。遊びこそが大事!
アーバンチャイルドこども園
幼保連携型認定こども園
事業概要:
認定こども園、延長保育、一時保育、障がい児保育
東大阪市吉田8丁目2番20号
TEL:072-961-0555 / FAX:072-961-0553
利用定員:102人
入所対象児:
0歳(産休明けの生後57日)~5歳(就学前)
規模:
延床面積1021.52m2、建築面積 590.12m2、鉄筋コンクリート造 2階建
事業運営:社会福祉法人由寿会
開設:平成25年4月1日
※平成28年4月1日新制度に移行
こども園に遊びに来て下さい!!
【チャイルドガーデン(園庭開放)】
毎週木曜日 10:00~11:30
園庭で砂場やボール、三輪車などで一緒に遊びましょう!雨の日には遊戯室やエントランスで遊べるよう、準備をしています。
【スマイルキッズクラス(親子教室)】
親子でこども園に遊びに来てください!保育士と製作や歌、体操、絵本、クッキングなどを一緒に楽しみましょう!!0歳児から2歳児対象。申し込みが必要です。
第Ⅰ期:6月~9月 各年齢5回ずつ、第Ⅱ期:11月~2月 各年齢5回ずつ
【こども園はあなたの生活をサポートします】
スマイルサポーターのいるこども園です。生活に悩みはつきものです。一人で悩まずに、こども園に声を掛けてください。解決に向けて、スマイルサポーターが協力します。
社会福祉法人由寿会 5つの理念
私達は理念に基づき
- 職員教育を常に行っています。
- 子どもたちの個性を尊重して、職員一人一人が心を込めて保育しています。
- 切れ目のない保育のために保護者との連携を密にし、どのようなささいなことでも共有するようにしています。
- 法人内の連携はもとより、地域との連携、他園との連携、学校との連携、また医療機関をはじめ地域の社会資源との連携を図っています。
- 常に勉強を怠らず保育指針に基づいて最新・最良の専門性の高い保育の提供、機材の導入を行っています。
- 知育・徳育・体育・情操教育・食育・遊びと多角的な視野でバランスのとれた保育を提供しています。
- お子さまにとって安全に配慮し、快適に過ごしていただけるような環境を提供しています。
- 「食」を大切に考え、おいしくて安全な食の提供、食育、食にまつわるさまざまな取り組みを実践しています。